『寡婦控除』と『ひとり親控除』の違いを解説‼️|シングルマザーが受けられるのはどっち❔

2025年11月10日 投稿者: makity

毎年の年末調整や確定申告で出てくる、『寡婦控除』と『ひとり親控除』。

※ちなみに寡婦=かふ と呼びます。

名前が似ていてややこしいけど、実は、対象や金額が違うんです。私も最初は、どっちになるのか分からず、会社に聞いたことがありました。

今回は、シングルマザーの立場から『違い』を分かりやすくまとめます。

【寡婦控除とは】

  • 対象:夫と死別または離婚した女性(再婚していない)
  • 所得が500万円以下んじゃらOK
  • 子供がいなくても受けられる
  • 控除額:27万円

※ポイント:昔からある制度で、今は(婚姻したが)子供がいない既婚歴のある人向けとして残っています。

【ひとり親控除とは】

  • 男女どちらも対象(母子・父子家庭)
  • 配偶者と死別・離婚・未婚で、子供(不要親族)あり
  • 所得500万円以下
  • 控除額:35万円

※ポイント:令和2年から親切。母子・父子の区別なく『ひとり親』として平等に控除されます。

【違いを一覧で比較‼️】

項目ひとり親控除寡婦控除
対象男女どちらも女性のみ
条件子供がいる子供がいなくてもOK
控除額35万円27万円
所得制限500万円以下500万以下
制度開始令和2年〜昔から

【シングルマザーはどっちが対象❔】

子供を扶養しているなら『ひとり親控除』(寡婦控除ではなく、こちらが優先されます。)

【年末調整・確定申告のポイント】

  • 『扶養親族等申告書』で『ひとり親』をチェック
  • 会社員なら年末調整で自動的に控除される。
  • 申請し忘れると控除が受けられないので注意‼️

【まとめ:知らないと損する控除制度】

『寡婦控除』と『ひとり親控除』は似ているけれど別もの。シングルマザーなら基本的に『ひとり親控除』です。

申告を忘れずに、毎年の税金を少しでも軽くしていきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です