40代・50代でも遅くない‼️シングルマザーが長く働く為の資格と仕事

2025年11月3日 投稿者: makity

若かった頃の私は、お金が無ければとりあえず寝る間も惜しんで働けばいい‼️本当に単純にそう思って生活していました。40代・50代になっても、自分は多分元気だと、何の根拠のない自信がありました。

しかし、40代・50代の皆さん、どうですか❔私はアラフォーになり、正直、体力が無くなってきたなぁと感じる事が多くなりました。かろうじて、まだ一年に一度の健康診断で精密検査は来てないものの、視力は低下、寝ないと次の日仕事が出来ない、坐骨神経痛がひどい、そんな事が日常茶飯事となりました。

私の経験上、アドバイスがあるとしたら、出来る限り早くそれに気づき、行動をすることをおすすめします。それは、何かと言うと、資格取得これ一択です。

【有名な資格】

皆さんもご存知の通り、女性でも資格を持ち働いておられる方はたくさんいます。看護師・弁護士・保育士・薬剤師・美容師・教師などなど・・・しかし、その稼げそうな有名どころの資格は、国家資格だったり、学校を出なくては受験資格さえない物、今更長年の月日をかけて取れるようなもの出来ますか❔職業訓練所が月10万くらい支援するので、資格を取りながら生活が出来ます‼️なんて、軽く言っているけれど、そんな時間あったら、年は取るし、40代・50代やばくない❔資格を取得し、デビューした頃には定年という言葉に怯えながらの仕事となるでしょう。

確かに、一生物の資格かもしれない。しかし、看護師という職業において、言わせていただくと、看護師にも定年があり、定年過ぎると、雇用条件も悪くなり、仕事の割に稼げない。女性の職場であり、命を扱う仕事であるゆえ、気の強さも人間関係の悪化を招くようです。経験がないと、現場で活躍するなんて出来やしないんです。せいぜい、注射の補助とかでしょうか。そんな物に何年もかけてられないんです。

【取りやすい資格】

資格がほしい‼️でもハードルが高い。なんて思ってる40代・50代が次に探すもの、それは、安価で取れ、有名資格の補助につける資格でしょうか。例を挙げると、医療事務・看護助手・整体師、ネイリスト・FPなどではないでしょうか❔実際、これらの講座は、職業訓練にあり安価・短期間に取る事が出来ます。当の私も職業訓練にて医療事務講座を取得しています。医療事務講座受講体験としましては常に満員で、40代・50代がほとんででした。介護事務をしているが、病院に転職するので医療事務も勉強したいという方、母子家庭で正社員になりたいので資格がほしい方(ちなみに、私はこのタイプ)がほとんどでした。そう、この安価・短期間で取れる資格こそが、特にシングルマザーが一生食べて行ける鍵となる資格だと思うんです。

【長く働ける資格とは】

  • 医療事務・・・無資格でも就職は可能。しかし、初心者無知で雇う所は、まず無い。なぜなら、特にクリニックなどは人数がギリギリの為、教える人がいない現状。大きめ総合病院などに、派遣で入り実績を積むと、基本仕事内容は同じなので、転職もスムーズにいく。月末から月初にかけて診療点数の修正。大きな病院ほど、遅くまで残ってレセをしている傾向がある。小さなクリニックなどは、病院営業中の空き時間にこなす所もあり。職業訓練では有名な資格であるが、最近は電子カルテである為、レセコンが出来ないと意味がない。給料は、残業による。基本事務員なので、あまり良くないが、知識さえあれば高齢になっても働ける。さきほども述べたように、教える人が不足しているので、講師になる事も出来る。
  • 看護助手・・・かつては、無資格でも出来た仕事であるが、近年は初任者研修を受けていないと、採用が厳しいようだ。働きながら資格を取らせてくれ、尚且つ資格取得費用を負担してくれるような、介護施設を狙ったほうが実務経験がつき効率が良い。大きな病院は結構ハードな仕事内容である。給料は事務員より少し多いようである。しかし、介護施設は土日がお休みとは限らないので、土日お休みしたい人は、就職場所を考える必要がある。どの病院も看護助手さんは高齢な方が多い傾向にある。看護師を定年してから、看護助手へなどもあるようだ。どちらにせよ、長く働ける仕事である。
  • ネイリスト・・・職業訓練に近年入ってきたネイリスト。こちらも、職人であるゆえ、技術を磨けは自宅サロンなど長く働ける資格である。実は無資格でも働けるが、なぜあえて資格を取るのか、それは、お客様を取る時の肩書きになるからである。あなたが、もし個人経営の事業者に何かを依頼するとしたら、資格が一つの決め手となるのでなはいでしょうか。技術職なので、こちらも長く働ける仕事である。
  • FP・・・ファイナンシャルプランナーである。顧客に適したライフスタイルの提案が出来るこの資格は1級〜3級まであり、3級は特に、私達一般人が生活するための知識であり、将来設計にとても役に立つ。例えば、積立NISAであったり、老後年金iDeCoであったり知ってるようで知らない基礎知識がつまっている。1級になると、個人で仕事が取れるようになる。企業や個人経営者がお客様となる。3級を持っていると、不動産屋さんでの採用率があがる。近年は、ネットで個人相談などFPが活躍しており、長く働ける資格と言えるのではないでしょうか。

【資格を取る事によって】

  • 安定した収入に安心して生活出来る。
  • 転居などで転職する際に実績があると強い
  • キャリア=技術になるので年齢関係無く一生仕事が出来る安心感
  • 人に胸張って仕事してると言える。

様々な資格学習が1078円でウケホーダイ!【オンスク.JP】

介護福祉士の国家試験に合格するならこのテキスト1冊だけで大丈夫!【受かるんです】


【番外編】

資格はないが、勉強して損はないオススメがあります。それは、在宅ワークに特化したものです。以前は在宅ワークといえば、事務作業であり、データ入力、会計、資料作成などでした。講座もWord・Excelばかりでした。しかし、コロナが流行った頃から、在宅ワークの種類が急速に増えてきたんです。今、メディアはTVからネットの時代に変わりました。そう、動画はこれから先もっともっと増え続けるんです。その昔は、TV番組を作る事は、一部のTV関係者しかできませんでした。しかし近年は、一般人が番組を企画して作っているんです。よって、動画編集の仕事がたくさん出回っているんです。動画編集と一言で言っても、作業はたくさんあります。まず動画を作るにあたり、企画→台本→撮影→素材集め→編集→サイトへアップという手順を踏むことになり、動画編集者は、編集の部分にあたるんですが、動画編集の工程も数多くあります。カット・テロップ・SE・効果音・アフレコ・修正などです。短期間で習得出来るので、かなりおすすめになります。

プロが教える動画の本質【火燵の動画マーケティングスクール】

シングルマザーのあなた‼️資格を取得して、自信をつけよう‼️

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です