離婚後の不安解消‼️シングルマザーの仕事探しマニュアル

2025年11月2日 投稿者: makity

これから仕事を探そうとしているシングルマザーの皆さん、私が22年間仕事をしてきた経験から、仕事探しについて説明します。

シングルマザーmakity

当時22歳で、別居・離婚。原因はDVと多額の借金。顔の形が変わるほどに殴られ警察沙汰に。当時2人の子供を連れ実家へ。

この記事を見てほしい人

  • 離婚後仕事を探す方
  • シングルマザーとしてどんな仕事がいいのか知りたい方
  • 特に技術も無く仕事探しに不安がある方

この記事を見てわかる事

  • シングルマザーに仕事探しはどんな感じか
  • 面接で聞かれる事(失敗・成功)
  • 仕事は融通の利くアルバイトか派遣か、正社員かそれぞれのメリット。
  • 仕事をする上で大変だったこと

【第1章】シングルマザーの仕事探し

離婚後、やはり一番悩むのが仕事になると思います。既婚者で子供がいて正社員で働いている方は少ないような気がします。特殊な免許をお持ちである場合を除き。私もその一人でした。私は、若くして結婚したので、もちろんアルバイトしかした事がありません。しかし離婚前から経済的に困惑していたので、唯一良い状況だったのは保育園が決まっていたことでした。でも一番上が通っているだけで、生後6ヶ月の2番目は保育園に入所出来るか、ギリギリなところでした。もちろん、兄弟が通っているので、空きがあれば入れる確率は高いですが、待つ事もあると思います。私は、たまたま『すぐに良いですよ』と返事をもらったので、実家に帰り、とりあえず時給の高いパチンコ屋さんのホールで働きお休みの日にハローワークで仕事探しというような生活をしていました。当時は、土曜日も保育園にあずけて、仕事に出て、ハローワークには平日に時間を作って、朝から通っていました。しかも、すぐに面接に行けるように、スーツで出掛けていました。スーツを新しく買った訳では無く、唯一結婚前に就職活動指導で手に入れたスーツでした。

①どんな仕事を探したか

私は特に技術がある訳ではなく、最終学歴は専門学校でした。そして、車も無いし、保育園は朝から夕方まで、延長保育は高いので、出来れば17時で帰れる所を探していました。私は事務職から探す事にしました。不動産屋さん、一般事務、合計20社受け、採用をもらったのが2社だけでした。そう、私は、WordもExcelも出来なくて、タイピングさえも出来ないくらいの人間でした。

②面接で聞かれた事

シングルマザーであるので、子供が熱をだした時、誰か見てくれる人がいるのかどうか。当時、母親がまだ若かったので、母親だと答えました。本当は、母親もフルタイムで働いており、子供の面倒なんか見れない状況なのだけど、少しだけ嘘をつきました。予期せぬ残業は可能かどうか。可能な訳無いのですが、『はい』と答えました。

②採用をくれた会社

採用になった会社は、不動産屋さん、建設業界の業界新聞を作っている会社の2社でした。どちらも、仕事内容は、一般事務(電話対応・来客対応・データ入力)プラスというスタイルでした。不動産の方は、一般事務➕賃貸契約➕内見案内、建設業新聞の方は、一般事務➕印刷➕キーパンチャーでした。私は、タイピングも出来ない、両手打ちも出来ない状態の中、建設業の業界新聞を作っている小さな会社に就職することに決めました。出来ないのに、採用もらってどうするの❔と思うかもしれませんが、出来ないことは出来るように頑張ればいいんです。私は、キーボードを買ってきて、タイピングの練習を始めました。

【第2章】仕事の選び方 正社員かパートか派遣か

よく耳にするのが、子供が小さいうちは、時間の融通の利く、パート、派遣でという言葉です。私からしたら、そもそもその選択肢が間違っていて、シングルマザーならば、狙うべきは、正社員一択です。なぜならば、正社員以外、社会的信頼が無いからです。社会的信頼とはローンの審査だったり、契約だったりです。シングルマザーになったら、自分が世帯主であるゆえ、近い未来に、子供が学校へ進学する時、就職してアパートを借りる時、車を買う時、全て自分が保証人にならなければならないからです。親はいづれ年を取り、仕事を退職します。名義が使えるのは現役で働いている人なんです。それに、社会保険に加入出来れば、厚生年金も付き、老後に貰える年金に差が出ます。年金は特に、年月で左右されるので、出来る限り早めに正社員を目指した方が良いということです。2025年現在は、パートでも社会保険に加入義務がありますが、未だ、シングルマザーは正社員一択だなと思ってしまいます。

派遣もまた好条件で求人がありますが、派遣は派遣先によって、突然契約を破棄されたりがあります。派遣のリスクはまさにそれです。ただ一つだけメリットがありました。休みやすかった事です。派遣会社は、派遣先に絶対欠員が出ないようにが仕事なので、代わりの人材がいます。

【第3章】仕事をするうえで大変だった事

これは、アルバイト時代に良く思っていた事です。アルバイトも結局人数ギリギリでしか雇ってないので、急な休みに対応してない事でした。例えば子供が37.5度で保育園は預かってくれないし、朝急に発熱なんてザラな出来事なんです。特に飲食店は融通が効かなく、休むなら代わりの人探してと言われていました。正社員になってからは、休みやすい点は良かったけれど、急な保育園からの呼び出しには、結構苦労しました。やりかけの仕事を放置して、すぐに行けない悲しさ‼️職種にもよるかと思いますが、私のついた新聞を作る仕事は、時間勝負な所があって、絶対に発送が遅れられない事がありました。そんな、みんなが、切羽詰まって仕事をしている中、早退って言えなくて、こっそり親に電話して迎えを頼んだ事もありました。

【まとめ】シングルマザーで正社員

ハードルが高く感じている方もいるかもしれないけれど、正社員はやはり安定しているし、なにより人間的にしっかり出来る。パートやアルバイトとは責任感が違うんですよね。もし迷っている人がいたら、まずは事務職から探してみてはいかがですか❔

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です